1/31/2015

Chocolate Mousse Cake From Trader Joe's
トレーダージョーズのチョコレートムースケーキ

(Japanese follows. / 日本語は以下へ続く。)

Mother-in-law gave us a "For The Love Of Chocolate Mousse Cake" from Trader Joe's.
I couldn't find the launch date but I think it's produced for the Valentine's Day for sure.

It's a heart shaped chocolate cake with a pink heart shaped plate on the top with a white icing decoration.

From the side.
I didn't measure but the height was about 5cm (2 inch).

On the plastic lid, it's said, "Rich chocolate layer cake + chocolate mousse filling = true love" and I could see the layers underneath the chocolate coating.

The chocolate coating was slightly bitter and I think it'a mix of milk and dark chocolate.
The moist sponge cake had a rich chocolate flavor and softness, and the milk chocolate mousse was so smooth.
The cake was very moist and dense like brownie, but the texture was much lighter.
As a chocolate lover, it's got very good chocolate flavor.

When I had it at room temperature first, the chocolate coating, pink heart and the icing were soft enough to cut with a fork, but I put it back into a refrigerator overnight, everything except the layers inside became quite hard and crispy, and it's tough to cut with a fork.
If you like soft and gooey cake, maybe room temperature is more enjoyable, but if you prefer the combination of soft sponge and crunchy chocolate coating, I recommend you put it in a fridge before serving.

On the parchment paper at the bottom had oil stain, and I could tell how rich this cake would be, and the calories say it all...

<Nutrition> --- per 1/3 cake (87g/3.07oz)
Calories: 350kcal
Total Fat: 20g
Cholesterol: 20mg
Sodium: 200mg
Total Carbohydrate: 44g
Protein: 4g

Other reviews of Trader Joe's.
Milk Chocolate Crisp
Poutine


義母がトレーダージョーズの「フォー ザ ラブ オブ チョコレート ムース ケーキ」を
くれた。
発売日を見つけることはできなかったけれど、バレンタイン用に開発されたものに違い
ないはず。

ハート型のチョコレートケーキの上に、ピンクのハート型プレートと、白いアイシングの
デコレーションがされていた。

きちんと測っていないけれど、高さは約5センチだった。
ケースに「濃厚なチョコレートレイヤーケーキ+チョコレートムース=真実の愛」と記載
されていたとおり、チョコレートコーティングの下に層が見えた。

チョコレートコーティングは少し苦みがあったので、ミルクチョコレートとダークチョコ
レートが混ざったものだと思う。
しっとりしたスポンジケーキはチョコレート味の味がしっかりし、ふんわりとしていた。
ムースは滑らかなミルクチョコレート味だった。

ケーキはブラウニーのようにしっとり濃厚だったけれど、食感はもっと軽かった。
チョコレート好きにはたまらない、しっかりと味の濃いケーキだった。

最初に室温で食べた時はチョコレートコーティング、ハート、アイシングをフォークで
簡単に切ることができたけれど、一晩冷蔵庫に入れて朝食べると、中のスポンジとムース
以外は全てカチカチになっていて、フォークでは切りにくかった。
もし柔らかいグニッとしたケーキが好きであれば室温で、ふんわりしたスポンジと固めの
チョコレートコーティングの組み合わせが好きな場合は冷蔵庫で冷やしてから食べるのが
お勧め。

底に敷いてあったクッキングシートには油がべっとりと付いていたので、食べる前から
濃厚なケーキだと予想できていたけれど、カロリーを見てびっくり。。。
(3分の1サイズで350kcal)

トレーダージョーズの他のレビュー。
ミルクチョコレート クリスプ
プーティン

1/30/2015

Karinto "Raijin" From Ninigi
 仁々木のかりんとう「雷神」

(Japanese follows. / 日本語は以下へ続く。)

A friend of mine in Osaka was in Tokyo when I was back, and she gave me souvenirs.
It's Karinto from Ninigi (仁々木) in Kyoto.
Karinto is a traditional Japanese sweet and deep-fried snack made of flour, yeast, and brown sugar formed into a short cylinder.
The package says "祇園花梨糖 (Gion Karinto)" and "むしやしない処 仁々木 (Mushi Yashinai Dokoro Ninigi)." --- Usually the phonetic equivalent is "花林糖."
Gion is a part of Kyoto, and Mushi Yashinai Dokoro was actually interesting to learn.
In Kyoto, they call it "Mushi Yashinai (虫養い)" to have light snack to curb the appetite since the sound of stomach is described as "bugs in stomach is barking" in Japanese.
And Dokoro (処) means a place, so that Mushi Yashinai Dokoro (虫養い処) means they can provide snacks and other items to let the bugs in stomach be quiet.

The flavor name was "Raijin" and it's a god of lightning, thunder or storms.
The flavors they create are named after famous objects and places in Kyoto, and other names were for example, Fujin (god of wind), Uzumasa ( Toei Kyoto studio park), Otowa (waterfall at Kiyomizu Temple), and Yasaka (a shrine).
Underneath the name Raijin (雷神), there's an actual flavor was written; Kinpira Gobo.
Kinpira is a Japanese cooking style and it's to saute and simmer, and seasoned with soy sauce, mirin (sugar and sake) and red peppers.
Gobo is a burdock, and in place of burdock, lotus roots, carrots and hijiki (a type of seaweed) are often used or mixed with.

When I opened the bag, it had very authentic Kinpira Gobo flavor (soy sauce, sweet flavor from mirin and sesame oil), and I thought it's very unique as this could be my first time to try Kinpira Gobo flavored snack.

The surface was muddy brown like burdocks, but shiny from the oil and sugar.
The dots on the surface was burdock chips and red dots were red peppers.
Outside was crunchier than inside, which was light and crispy.
Like real Kinpira Gobo, it had burdock taste with salty, sweet, and spicy flavor and fragrant sesame oil.
It's absolutely addictive.


私が日本に帰っている間、大阪の友達が東京に来ていてお土産をくれた。
それは京都にある仁々木(ににぎ)が製造しているかりんとうだった。

表には「祇園花梨糖」と書かれていて、よく使われる当て字「花林糖」とは違う漢字が
使われていた。
その次には「むしやしない処 仁々木」と書かれていた。
京都では軽い食事で小腹を満たすことを「虫養い(むしやしない)」と言うそうで、
空腹を満たす(虫養いできる)甘いお菓子や他の食べ物を販売しているらしい。

裏面に書かれた品名「雷神」の下には、実際のフレーバー名「きんぴらごぼう」と記載
されていた。
仁々木のかりんとうは、京都にゆかりのある名前が付けれていて、他には風神、太秦、
音羽、八坂などがある。

袋を開けると、とても本格的なきんぴらごぼうの香り(醤油、みりんの甘い香り、胡麻
油)がした。
きんぴらごぼう味のお菓子を食べるのは多分初めてなので、とても興味深いフレーバー
だと思った。

表面はゴボウのようにくすんだ茶色で、油と砂糖で艶があった。
表面にある粒はゴボウチップで、赤い点々は唐辛子だった。
外側はザクザクした食感で、内側は軽くサクッとしていた。
本物のきんぴらごぼうのようにゴボウの味、塩気、甘さ、辛さと香ばしい胡麻油の香りが
し、手が止められない美味しさだった。

1/29/2015

Oreo Chocolate Bar Travel Edition (Vanilla)
オレオ チョコレートバー トラベルエディション(バニラ味)

(Japanese follows. / 日本語は以下へ続く。)

When we're at Narita Airport to head back to the states, we found "Oreo Chocolate Bar Travel Edition (Vanilla)" at one of the souvenir shops.
According to the display, it's an airport only Oreo and this shop was the only one store sells this Oreo in the Narita Terminal 1.
The shop is called "Tokyo Shokuhin Kan (東京食賓館)" on the 4th floor.
A red circle on the upper corner says that this Oreo had debuted at Narita Airport.
I couldn't find launch date so I'm not sure how new it is.

This is the box.

On of the sides.

A different side says there're 16 pieces inside.

Another side had an airplane, and there're dotted lines.

You can tear the dotted lines and it can be carried like a suitcase, and you can see 4 corners has lighter blue corner covers like a metallic suitcase with wavy surface.
And on the right side, there's a tag "Travel Edition" hanging from the handle (just a drawing).

On the back.
"Crunchy chocolate bar made with Oreo and white chocolate topped with vanilla flavored whooped chocolate. 
Please enjoy the harmony of the texture."
In the blue box, it says, "'Vanilla beans from Madagascar' and 'milk from Hokkaido' for vanilla flavored whipped chocolate."
In the brown box, "Chocolate bar made with Oreo crunch and white chocolate."

Individual package inside had the same pattern as the box.

I cut the package to show it clearer, and now you can see a gold handle, a tag hanging from the handle, an airplane on the left top, and 4 corner covers.

I saw vanilla beans in the whipped chocolate on the top drizzled with white chocolate.

From the side, the ratio of the vanilla flavored whipped cream was about 1:1, but slightly the chocolate bar at the bottom was more.

The vanilla flavored whipped chocolate on the top was fluffy, soft, and creamy with a perfect amount of vanilla.
Oreo chocolate bar at the bottom was crunchy but had some moisture, which might be from white chocolate that was invisible.
A tiny mini bar had so many different textures and flavors, and it's very tasty.

<Nutrition> --- per 1 piece (12.0g)
Calories: 67kcal
Protein: 0.7g
Fat: 4.0g
Carbohydrate: 7.0g
Natrium: 33mg

Oreo Chocolate Bar Travel Edition (Vanilla): 1,080 yen (tax incl.)

Other Oreo reviews.
Halloween
Lemon Twist
Creamsicle
Pride & Joy
Stanley Cup
Premium Edition
Oreo Crème Filled Chewy Chips Ahoy!
Oreo Explosion From Sugar Bakery & Sweet Shop
Oreo Donut From Tim Hortons
Oreo Crumble Donut
Oreo Vanilla Bean Coolatta
Oreo Cream Donut From Dunkin' Donuts
Reese's Peanut Butter Cup Oreo
Root Beer Float Oreo
Halloween Oreo (2014)
Caramel Apple Flavored Oreo
Birthday Cake Flavor Cream Oreo
White Fudge Covered Oreo
Homemade Oreo Churros
Winter Oreo With Red Cream

Fried Oreo From Papaya King


アメリカに帰る時、成田空港で「オレオ チョコレートバー トラベルエディション(バニラ
味)」を見つけた。
ディスプレイによると空港限定の商品で、成田空港第1ターミナルではこのお店でのみ販売
しているらしい。
ちなみにお店の名前は「東京食賓館(とうきょう しょくひんかん)」で、4階にある。

ディスプレイに「成田空港初登場」と書かれていたけれど、発売日が見つからなかった
のでどの程度「新しい」商品なのかは分からない。

16個入りと書かれていた。
側面の1つには飛行機がデザインされ、点線に沿って紙を切るとハンドル部分になり、
スーツケースのように運べるようになった。
また、4つの角には本物のスーツケースに付いている補強カバーが少し薄い青色で描かれ、
でこぼこしたメタリックのスーツケースのようだった。
タグには「トラベル エディション」と書かれていて、持ち手部分からぶら下がっている
デザインになっていた。

裏面には「オレオとホワイトチョコレートを合わせた、ザクザクのチョコレートバーと
バニラ風味のホイップチョコレートが織り成す食感のハーモニーをお楽しみください。」
と書かれていた。
右側には「"マダガスカル産バニラビーンズ"と"北海道産ミルク"を使用したバニラ風味の
ホイップチョコレート」「オレオクランチとホワイトチョコレートのチョコレートバー」
と図解が載っていた。

個包装は箱と同じデザインで、上には金色の持ち手があり、そこにはタグがぶら下がって
いて、左上には飛行機があり、4つの角には補強カバーがデザインされていた。

ホイップチョコレートの中にバニラビーンズが見え、ホワイトチョコレートの細い線が
かかっていた。
横から見ると、ホイップチョコレートとチョコレートバーの比率は約1対1で、オレオの
チョコレートバーの方が少し多かった。
バニラ風味のホイップチョコレートはふんわり柔らかくクリーミーで、バニラの香りが
丁度良く、オレオのチョコレートバーはザクザクしながらもしっとりしていた。
このしっとり感はホワイトチョコレートから来ているものだと思うけれど、ホワイト
チョコレートは見えなかった。

小さなチョコレートバーに様々な食感と味があり、とても美味しかった。

オレオ チョコレートバー トラベルエディション(バニラ味): 1,080円(税込)

その他オレオの記事。
ハロウィーン
レモン ツイスト
クリームシクル
プライド & ジョイ
スタンレーカップ
プレミアムエディション
オレオクリーム入り チューイー チップス アホイ!
シュガーベーカリー&スイートショップのオレオ エクスプロージョン
ティム・ホートンズのオレオ ドーナツ
オレオ クランブル ドーナツ
オレオ バニラビーン クーラッタ
ダンキンドーナツのオレオクリームドーナツ
リースズ ピーナッツバターカップ オレオ
ルートビアフロート オレオ
ハロウィン(2014)
キャラメルアップル味のオレオ
バースデーケーキフレーバークリームのオレオ
ホワイトファッジ カバーオレオ
手作りオレオチュロス
ウィンターオレオ レッドクリーム

パパイヤキングのフライド オレオ

Nissin Cup Noodle Massaman Curry BIG
日清カップヌードル マッサマンカレー ビッグ

(Japanese follows. / 日本語は以下へ続く。)

Nissin launched Thai curry flavored Cup Noodle on November 25, 2014 called "Massaman Curry BIG" and this is the product that made me wanna try Massaman curry, that my husband found and ordered for me as I wasn't in Japan that time.
Massaman curry is a type of curry from southern Thailand, and it's once chosen as the tastiest dish in the world in 2011 by CNNGo.

As it's big, the weight is 107 gram per cup while regular size is 77 gram.
And the cup is logically taller and larger in diameter.
It's hard to see in this photo, but the cup has continuous beautiful patterns.

When I peeled off a plastic around it, it smelled like ordinary curry flavored Cup Noodle, and when I opened the lid, it had strong curry scent with some sweet scent.
I saw large pieces of potatoes, dried chicken, minced carrots and naganegi onions with lots of curry spice.

It required more hot water (400ml) but cooking time was 3 minutes, same as regular size.
After 3 minutes of letting it sit, all the ingredients seemed to be softened.

The soup was reddish brown, it had noticeable sweet coconut scent and starchy texture.

Chickens were breast meat and absorbed the soup well, and the potatoes were steamy and moist.

Noodles looked nothing special, but they sure caught the thick curry soup well.
Traditional Massaman Curry contains peanuts or cashew, but this Cup Noodle didn't contain any nuts but used pork extract, and I found it a little bit weird (important ingredient wasn't used but unnecessary item was used) as they tried to recreate the world's best food.
* It's introduced by muslims so that the popular fleshes used are chicken, beef and lamb prepared based on Halal.

The soup had some spiciness from red pepper and curry spices, but I mainly tasted sweetness from coconut milk.
I tasted soy sauce in the end, and on the ingredients list, I found soy sauce was used.
Also it had star anise scent, too.

In the end, the soup became thicker and richer, and I was tired of sweet flavor.
It's like "curry flavored Cup Noodle cooked in coconut milk."
If it had been a mini cup or regular size, at least, I could have enjoyed this Massaman Curry to the end without getting sick of the soup.

<Nutrition> --- per 1 cup (107g)
Calories: 499kcal
Protein: 10.3g
Fat: 21.4g
Carbohydrate: 66.3g
Natrium: 2.2g
Vitamin B1: 0.26mg
Vitamin B2: 0.28mg
Calcium: 117mg
Other Nissin products:
Demae Ramen
Chikin Ramen
Chikin Ramen Onigiri
Cup Noodle Onigiri
Ochazuke Cup Noodle Onigiri
Cup Noodle Tom Yum Goong
Thai Nissin Cup Noodles Tom Yam Goong
Chikin Ramen Donburi Brazilian Chicken
American Noodle "Hot Dog"
Curry Meshi
Cup Noodles Mie Goreng


日清から2014年11月25日に発売された「マッサマンカレー ビッグ」は、私がマッサマンカレーに興味を持ったきっかけとなった商品で、その時は日本にいなかったため、旦那が
デリバリーのお店を見つけて頼んでくれた。
マッサマンカレーはタイ南部発祥のカレーで、2011年のCNNGoで「世界で1番美味しい
料理」に選ばれた。

これはビッグなので内容量は107グラムあり、通常のカップヌードル(77グラム)よりも
多く、カップも必然的に背が高く直径も大きい。
写真では見にくいけれど、カップ全体に綺麗な模様が入っていた。

プラスチックを破るとカレー味のカップヌードルに似た香りがし、蓋をめくると強い
カレーの香りと少し甘い香りがした。
中には大きめのジャガイモ、乾燥鶏肉、みじん切りのニンジンとネギ、カレー粉が入って
いた。
必要な熱湯の量は400mlと通常サイズよりも多かったけれど、調理時間は同じ3分だった。
3分後、全ての具材は柔らかくなっていた。

スープは赤みのある茶色で、はっきり分かる甘いココナッツの香りがし、とろみが強い。
鶏肉は胸肉で、スープをよく吸ってしっとりし、ポテトはほくほくだった。
麺に変わった点はなかったけれど、濃いスープがよく絡んだ。

伝統的なマッサマンカレーはピーナッツやカシューナッツが使用されるけれど、この
カップヌードルにはナッツ類は使用されておらず、ポークエキスが入っていて、世界一
美味しい料理の味を再現しようとした割には大事なものが抜けていて、不要なものが
入っているように感じた。
* イスラム教徒から伝来したため、ハラルに従った食材(鶏、牛、羊肉)を使うのが
一般的。

スープは唐辛子とカレースパイスの辛さがあったものの、ココナッツミルクの甘い味が
主だった。
後味に醤油の味がすると思ったら、原材料名に載っていたのを見つけた。
また、スターアニスの香りもした。

最後にはスープは濃くドロドロになり、甘い香りに飽きてしまった。
「カレー味のカップヌードルをココナッツミルクで調理した」ような味だった。
ミニサイズか少なくとも通常サイズだったら、最後までマッサマンカレー味を美味しく
食べられたと思う。

その他の日清食品:
出前一丁
チキンラーメン
チキンラーメンおにぎり
カップヌードルおにぎり
カップヌードルおにぎりでお茶漬け
カップヌードル トムヤムクン
タイ日清 カップヌードルズ トムヤムクン
チキンラーメンどんぶり ブラジリアンチキン
アメリカンヌードル「ホットドッグ風」
カレーメシ
カップヌードル ミーゴレン

カップヌードルライトそうめん

1/28/2015

Cremia From Dolci Cafe Silkream
ドルチカフェ シルクレームのクレミア

(Japanese follows. / 日本語は以下へ続く。)

Cremia is a name of an ice cream produced by Nissei, a soft ice cream maker HQ in Osaka and they introduced soft ice cream to Japan first.
Cremia is sold at rest areas mainly and it's famous for being rich and expensive.

The white letters say, "Fresh cream and langue du chat (cat tongue) cookie create exquisite symphony."
And this soft ice cream received the highest rank, 3 stars, by iTQi Superior Taste Awards in 2014. 

As you can see, the shape of the soft ice cream isn't twisted and the cone is made of thin-and-crispy langue du chat.
25% of this soft ice cream is made of fresh cream, and the milk fat is 12.5%.


In Shibuya, there's a cafe called "Dolci Cafe Silkream" and there're sit-down cafe and also to-go window.
We got there a little bit before 4 PM on Sunday, and there're 2 lines; for the cafe and for to-go window.
While we're in the line for the cafe as it's shorter and the menu has more options, an employee came out and said that the langue du chat for Cremia was sold out in the cafe."
Though she said I could order Cremia itself so that I decided to stay in the line.

She also mentioned that they're expecting some groups who reserved beforehand so that it'd take longer to let us sit, but nobody cut in the line saying they had a reservation nor the employees cleaned the tables which could be used by more customers in the line.

At 4:10 PM, we got a table that they finally cleaned up.

Soon menu books were brought.

This is the Cremia, that is supposed to be served with langue du chat cookie cone but they said it's sold out.
The employee said to us that the line for the to-do window can get langue du chat cookie cone but as soon as they're out of stocks, they'll cut the line and close the window.
The line went on till 5 PM and till then, the langue du chat cookie cone was served only for the to-go customers, but NOT for the cafe users who are charged more for the exactly same shit with a different method of serving. 
To me, it's nonsense and I didn't understand why they're not flexible or smart enough to serve cafe customers from the stocks for the to-go customers as they share the same kitchen.

4 of us got a Strawberry Parfait served with soft ice cream, not Cremia, a Fondant Chocolat (lava cake) served with soft cream, not Cremia, and a Creamia WITHOUT langue du chat because they ONLY serve for to-go and they didn't deduct any single penny.

30 minutes after placing our order, they finally brought a Fondant Chocolat, in another 5 minutes, they brought a Cremia, then after another 10 minutes, they brought a Strawberry Parfait.
Needless to say, it's taking them way too long as Cremia only needs to be squeezed out from a machine.

Cremia was served in a skinny glass with a skinny silver spoon.

Cremia looked firmer than regular soft ice cream.

It looked like whipped cream decoration on cakes.

I scooped a little portion with the skinny spoon, and my first thought about Cremia was "just cold whipped cream."
By that I mean it's really heavy, fatty and I didn't wanna eat this often, maybe once was enough, and I also thanked that the spoon was so tiny so that I didn't accidentally shove lots in my mouth at once.
I also thought that this can be made with fresh cream and milk ice cream mixed in food processor because it's just a richer and heavier version of milk ice cream.
Besides the nonsense "rule," that to-go customers can get the cookie cone to the very last person but cafe customers were told it's sold out while the to-go is still running, the employees weren't pleasant either.
One of the employees who brought a Strawberry Parfait didn't take plates away from our table so that WE helped her to pick up the empty plates, then after she served the Strawberry Parfait, I handed another empty plate.
Then she hit my friend's head with a plate she already received from us, and she apologized him right away but gave me a nasty look as if I had done something wrong while passing a plate to her for HER sake.
And she didn't even thank us for giving her back plates, WTF.
From all these more than weird and truly unenjoyable atmosphere and treat including the taste, it's not worth revisiting at all.

Cremia: 820 yen
* For to-go, it's 500 yen.

Dolci Cafe Silkream / ドルチカフェ シルクレーム

1-19-4, Jinnan, Shibuya-ku, Tokyo
東京都渋谷区神南1-19-4 ハイマンテン神南ビル 1F

Open: 11 AM ~ 9 PM
* Irregular holidays.


日本に初めてソフトクリームを紹介した、大阪に本社置くソフトクリーム製造会社の日世
(ニッセイ)が製造するアイスクリーム「クレミア」は、サービスエリアで主に販売され
ている濃厚で高級なアイス。

ホームページには「生クリームとラングドシャの絶妙なシンフォニー。」と記載され、
iTQi 優秀味覚賞の最高ランクである三ツ星を2014年に受賞したとも書かれていた。
写真を見ての通り、このソフトクリームは渦巻きになっておらず、コーンの部分も薄く
サクサクしたラングドシャクッキーでできている。
アイスクリームは生クリームが25%使用され、乳脂肪分は12.5%。

渋谷には「ドルチカフェ シルクレーム」というカフェと、テイクアウト専用の窓口が
ある。
日曜日の16時少し前にお店に着くと、カフェの列とテイクアウトの列があり、列が短く
メニューも多種類あるカフェに入ることにした。
並んでいる途中で店員が出て来て「カフェではクレミアのラングドシャが売り切れて
しまいました」と言われたけれど、クレミアだけで提供することは可能だったので、その
まま並ぶことにした。

また、予約しているお客さんが来るので案内するまでに時間がかかると言われたけれど
待っている途中に予約客は来なかった。
ただ、店内のテーブルを片付ける店員がいなかったので、そこに座れるはずのお客さんが
案内されないので列は長いままだった。

やっと店員がテーブルを片付けたので、16:10に座ることができ、すぐにメニューが
出された。
外で待っていた時、店員に「テイクアウトの列はラングドシャが売切次第、販売終了と
言われていたけれど、テイクアウトの列は17時まで続いた。
それなのに、カフェ利用客にはラングドシャを出さない理由が全く理解できなかった。
しかも、全く同じ商品なのにカフェで出すクレミアは値段が高い。
テイクアウトもカフェも同じ調理場を使用しているので、なぜ相互利用できないのか
意味が分からなかった。

4人で頼んだのは、ストロベリーパフェ(クレミアではなく、ソフトクリーム添え)、
フォンダンショコラ(クレミアではなく、ソフトクリーム添え)、そしてクレミアを
ラングドシャ抜きで注文 ← テイクアウトにはラングドシャを出すけれど、カフェ利用者
には提供不可&一切値引きもなし。

注文後、30分でフォンダンショコラ、その後5分待ってクレミア、さらに10分以上待って
ストロベリーパフェが出た。
クレミアに関しては機械から絞り出すだけなので、どう考えても時間がかかりすぎ。

クレミアは細長いグラスに入っていて、細長いシルバーのスプーンが添えられていた。
クレミアは普通のソフトクリームよりも堅さがあるように見えた。
上から見ると、ケーキにデコレーションされた生クリームのようだった。

細いスプーンで少量をすくって食べた感想は、単なる「冷たい生クリーム」だった。
というのも、とても重たく、脂っこく、1度食べればいいかと思うくらい頻繁に食べたいと
思う味ではなかった。
スプーンが小さいので、間違って大量に1口で食べることがなかったのは良かった。
また、この程度の味ならミルクアイスと生クリームをフードプロセッサーで混ぜれば作れ
そうだと思った。

テイクアウトのお客さんにはクッキーのコーンを最後の最後まで提供するけれど、カフェ
利用客には売り切れと言う意味が分からないことに加え、とある店員の態度がかなり
酷かった。
ストロベリーパフェを持って来た時、店員が空いたお皿を先に下げていなかったので
テーブルにはパフェを置くスペースがなかった。
そのため、私たちが空いたお皿を持ち上げて店員がパフェを置いた。
その後、別の空いていたお皿を私が手渡した時に、その店員は既に持っていた別のお皿を
友達の頭にぶつけた。
すぐに友達には謝っていたけれど、私の方を不機嫌な顔で見て、あたかも私が何か悪い
ことをしたかのような態度だった。
しかも、私たちはお皿を渡したのに「ありがとうございます」は皆無で、とにかく色々
ありえないと思った。
これらの妙で全く楽しめない雰囲気と接客、味も含め、再訪の価値は全くない。

クレミア: 820円
* テイクアウトは500円

Cinnabon Bites From Cinnabon
シナボンのシナバイツ

(Japanese follows. / 日本語は以下へ続く。)

While we're walking to Pizza Slice from Shinjuku, we stopped by at Cinnabon / Seattle's Best Coffee in Harajuku.

We bought "Cinnabites," which is called Cinnabon Bites in the states, and also a small Hot Chocolate from Seattle's Best Coffee.
They asked if we'd eat right away even for to-go, and they put plastic forks and a wet napkin in the bag.

Cinnabites a.k.a. Cinnabon Bites were in a paper bag with "Life needs frosting."

There're 4 mini Classic Cinnabons.

It's double-layered while regular (Classic Cinnabon) has about 5 layers of dough, and the height seemed to be about a half of the regular size.

Though it's relatively smaller, the sweet cinnamon flavor, soft texture and sugary frosting were the same and tasty.
This mini sized Cinnabon took me about 3-4 bites to finish a piece, and I think it's a better size as it's easy to eat thanks to the height.

Hot Chocolate (Small)
I think this is my first time to try any item from Seattle's Best Coffee as I rarely drink coffee unless there's nothing to drink.

Under the plastic lid, there're whipped cream and dark chocolate sauce over hot chocolate.
It's warm, sweet, and had light creamy texture from the cream, and thanks to dark chocolate syrup, it wasn't only a sweet beverage.

Cinnabites: 350 yen
Hot Chocolate (Small): 350 yen
* both tax included

Cinnabon / Seattle's Best Coffee / シナボン / シアトルズ ベスト コーヒー
Kyocera Harajuku Bldg. 1F, B1F, 6-27-8, Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo
東京都渋谷区神宮前6-27-8 京セラ原宿ビル1F, B1F


Open
Mon - Fri: 8 AM ~ 10 PM
Sat, Sun & Holidays: 10 AM ~ 9 PM

Other Cinnabon items I've reviewed.
Cinnamon Cashews
Gooey Bites


ピザ スライスへ新宿から歩いて向かっている途中、原宿にあるシナボン / シアトルズ 
ベスト コーヒーに立ち寄った。
米国ではシナボン バイツと呼ばれる小さな「シナバイツ」と、シアトルズ ベスト 
コーヒーのホットチョコレート(Sサイズ)を買った。
テイクアウトで注文した時にシナバイツをすぐに食べるか聞かれ、紙袋にプラスチックの
フォークとウェットナプキンを入れてくれた。

シナバイツが入った紙袋には "Life needs frosting" = 「人生にはフロスティングが必要」と
書かれていた。
中には小さなシナボン クラシックが4個並んでいた。
通常のシナボンは生地が約5回に巻かれているけれど、このシナバイツは2回程度生地が
巻かれ、高さも半分ほどだった。
サイズは小さいけれど、甘いシナモンの香り、柔らかさ、砂糖が入ったフロスティングは
通常のものと変わらず美味しかった。
このシナバイツは3〜4口で食べられ、口に入れやすい大きさなので食べやすかった。

ホットチョコレート(Sサイズ)
コーヒーは滅多に飲むことがないので、シアトルズ ベスト コーヒーの商品を試すのが
今回が初めてだと思う。
ホットチョコレートの上に生クリーム、ダークチョコレートソースがかかっていた。
温かく、甘く、生クリームの軽いクリーミーな味があり、ダークチョコレートシロップの
お蔭で甘いだけではなくて美味しかった。

シナバイツ: 350円
ホットチョコレート(Sサイズ): 350円
* ともに税込

他のシナボン商品のレビュー。
シナモンカシュー
グーイーバイツ