4/30/2014

Jagarico Asparagus Bacon
じゃがりこ アスパラベーコン

(Japanese follows. / 日本語は以下へ続く。)

Jagarico's another limited time flavor is "Asparagus Bacon" was launched on March 10, 2014.
The Japanese says "アスパラベーコン (Asupara Beekon)," and "asupara" is what we use for asparagus in Japanese.
* Bacon is the same but I just used romaji.
On the press release, I found a very interesting history how they came up with this flavor.
According to the press, there's an exclusive fan site called "それいけ! じゃがり校" which only those who can join who passed the exam (like thesis to express how much you love Jagarico, etc) which is held once a year.
* "Soreike!" means "let's go!" and "Jagarikou" a combined name of "Jagarico" and "Ko" meaning school in Japanese.

The Jagarikou has been active since 2008 and this Asparagus Bacon flavor was chosen out of 1,000 flavors by the students (exclusive fan members), and also the package design, pun and the character costume, too.

Asparagus Bacon can be found at Izakaya (Japanese bar) and Yakitori (grilled meat with skewer) restaurant and also could be seen in the prepared food sections in the supermarket.
Like the image shows on the cup, it's asparagus wrapped in bacon and grilled.
There're asparagus (green) and bacon (pink) all over as if they're flying.

On the side of the cup and also on the lid, there's a cartoon version of "Asparagus Bacon" with "limited time only" sign.

This is bar-code which is made into a slice of bacon.
The shadow of a giraffe says, "Asupara Ga Suki," which is a pun, and means "I love asparagus."
"Asupara Ga Suki" contains Asuparagasu, that is asparagus in English.

This giraffe in a green with white dots shirt with a frilly apron is cooking Asparagus Bacon in a pan and saying "A-suparashii be-konbi !"
It's a tough pun to translate, but it's technically meaning how amazing Asparagus Bacon is.
The correct Japanese is "A-suBarashii E-konbi !" I think.

This is the Asparagus Bacon flavored Jagarico.
In the Jagarico sticks, I could see red and green which were bacon and asparagus bits.
When I opened the lid, I could smell the bitter and grass scent that asparagus has, but not much bacon flavor.
When I ate it, in the crunchy potato first I tasted asparagus same as I smelled first.
Then salty bacon flavor followed.
In the end, it was salty bacon with grass-smelled asparagus with potatoes.
The balance was good and even though I said "grass-smelled asparagus," I didn't mean it's bad but it's got strong asparagus flavor like real one.


<Nutrition> --- per 1 cup (52g)
Calories: 257kcal
Protein: 3.4g
Fat: 12.5g
Carbohydrate: 32.8g
Natirum: 418mg
(Sodium Chloride Equivalent: 1.1g)


Other Jagarico flavors I tried.
Cheese Curry
Clam Chowder
Yuzu Kosho
Pumpkin Gratin
Matcha Cream


じゃがりこの期間限定フレーバー「アスパラベーコン」が2014年3月10日に発売された。

プレスリリースに商品化までの面白い道のりが載っていた。
プレスによると、「それいけ! じゃがり校」という年に1回実施される入学試験(論文でじゃがりこ
への熱い思いを伝える等)に合格した人だけが入れる会員制サイトが2008年からあり、そこで
集めた1,000種類以上のフレーバーからアスパラベーコンが選ばれたとのこと。
また、フレーバーだけでなく、パッケージデザインやダジャレ、キャラクターの衣装もじゃがり校の
生と(ファン会員)によって作成されたのが今回の商品

アスパラベーコンは居酒屋や焼き鳥店でもよく見かけるメニューで、スーパーの惣菜コーナーで
見ることもあるかも。
カップにはベーコンで巻かれたアスパラのイメージ画像が使われていた。
また、カップにはアスパラとベーコンの画が散りばめられていた。

蓋とカップの側面にはアスパラベーコンの画があり、「期間限定」と書かれていた。

カップの脇にあるバーコードがベーコンに見立てられていて、キリンの影が「アスパラがスキ」と
ダジャレを言っている。(アスパラがスキ)

白い水玉模様の緑のシャツとフリフリのエプロンをつけたキリンがフライパンでアスパラベーコンを
調理していて、そのキリンが言っているダジャレは「アースパラしい ベーコンビ!」
元の日本語は「あースバラシイ えぇコンビ!」なのかな? ベーコンの部分がちょっと苦しい。

じゃがりこの中には赤と緑の粒があり、それらはベーコンとアスパラであるらしい。
蓋を開けた時にアスパラ特有の苦い草っぽい香りがし、ベーコンの香りそれほどなかった。

食べてみると、香りと同じように最初はジャガイモの中にアスパラの味がした。
その後ベーコンの塩気が出て来た。
最終的にはしょっぱいベーコンと青臭いアスパラがポテトと混ざった味だった。
バランスの良い味で、本物のアスパラのような青臭さがあったのは新鮮だった。

これまでに食べたじゃがりこ。
チーズカレー
クラムチャウダー
ゆず胡椒
かぼちゃグラタン

Peyoung Sauce Yakisoba
ペヤング ソースやきそば

(Japanese follows. / 日本語は以下へ続く。)

Peyoung Sauce Yakisoba is produced by Maruka Foods Corporation based in Gunma prefecture.
Its first launch was back in 1975, which was the first time in the industry to use squared-shaped tray for instant noodles.
The brand name "Peyoung" was created in 1973 when they first launched Peyoung Noodle, and the origin is "Pair" and "Young."
At that time, instant noodle in cups were fashionable and  more expensive than that in bags, and Maruka wished young couples to share a cup with two.

Even though Peyoung Sauce Yakisoba can be found pretty much any supermarket or conbini, I'd never bought and tried even once.
Some of my friends said it's good, so I tired it first time in my life.

To see a square case was very interesting to me.
They wanted to create something different from other competing companies which all used a circular form tray, and also they got  a hint from food stands' trays that were square.
On the top, there's a word "big" and it because that the original Peyoung Yakisoba contained more amount of noodle than other instant noodle around that time.

On the side, it says "Peyoung Sauce Yakisoba."

In the tray, there're noodle and 3 pouches.
You can take all the pouches out.

Then prepare the lid.
You can see these 3 little tabs on the left top.

You need to lift them up like the photo below.

You can open "かやく (Kayaku)," means adding or extra ingredients, and sprinkle them over the noodle.

And add hot boiling water (500ml) to the tray.

Put the cover back and wait for 3 minutes, then drain hot water form the little 3 holes you prepared first.

Now it's cooked and time to add sauce.

This liquid sauce is the firs item in the industry while powdered sauce was the mainstream back in these days.

When it's mixed well, you can add "ふりかけ (Furikake)" and " スパイス (Spice)" as seasonings.
Furikake on the left side contained sesame seeds and dried seaweed, and the right pouch was fine beige powder, which smelled like pepper.

Now ready to eat.
They've never changed the sauce since they produced the first Peyangu Sauce Yakisoba.
The sauce is plain and described as "mellow sauce."
I agree with the description as it's actually light and not too sweet but had some flavor.
Noodles were regular instant noodles to me.
The chunks of meat was made with chicken with beef extract, I assume, and they're weird so I didn't really eat them.

I'm used to eating UFO by Nissin and personally the sauce was too bland to enjoy till the end.
Some other seasonings might have helped if I had added like soy sauce or Yakisoba sauce.

<Nutrition> --- per 1 package (120g)
Calories: 518kcal
Protein: 10.2g
Fat: 21.8g
Carbohydrate: 70.2g
Natrium: 1.8g
(Sodium Chloride Equivalent: 4.6g)



ペヤング ソースやきそばは、群馬県に本社を置くまるか食品株式会社の商品。
最初にペヤング ソースやきそばが発売されたのは1975年のことで、四角い容器入りの
インスタント麺は当時の業界初だった。

ブランド名の「ペヤング」は1973年に「ペヤング ヌードル」を発売した当時に付けられたもので、
「ペア」と「ヤング」が語源になっている。
当時、カップ麺は袋麺に比べて値段が高く、ファッション性が高かったため、まるか食品は
若いカップルに1つのものを2人で仲良く食べてほしいとの願いから付けられたとのこと。

ペヤング ソースやきそばは、コンビニやスーパーなどで簡単に見つけることが出来るけれど、
今まで1度も食べたことがなかった。
友達に美味しいと勧められて、初めて食べてみた。

やはり四角いケースの焼きそばは見慣れないので変な感じがする。
当時は円形が主流だったので、それらと差別化を図るためと、屋台の焼きそばトレーからヒントを
得て作った形らしい。
蓋に「big!」の文字があるのは、当時主流だった麺重量よりも多く入れていたからとのこと。

側面には「ペヤング ソースやきそば」の文字がある。

トレーの中には麺と3個の小袋が入っていて、小袋を3個とも取り出した。
蓋の左上にはる湯出口のツマミを全て立ち上げ、かやくを麺の上に広げて熱湯と500ml注いだ。
3分待って湯出口から熱湯を捨てて、ソースを混ぜた。
発売当時の主流は粉末ソースだったので、液体ソースを初めて使ったのはペヤングだったらしい。
最後に青のりと胡麻の入った「ふりかけ」、胡椒のような香りがしたベージュの「スパイス」を足して
完成。

発売以来ソースの味は変わっておらず、あっさりした「まろやかソース」らしい。
描写通りのまろやかなソースで、甘すぎず風味の良いソースだった。
麺は一般的なインスタント麺といった印象。
お肉の塊は鳥挽肉に牛肉エキスが入っているらしいけれど、食感が微妙だったのでほとんど
食べなかった。

日清のUFOに慣れているためかペヤング ソースやきそばのソースは個性的な味ではないので、
途中で飽きてしまった。
自分で色々調味料(醤油やソース)を足せば最後まで食べられたかも。

Cheese And Lemon Sweet Pie
チーズとレモンのスイートパイ

(Japanese follows. / 日本語は以下へ続く。)

Nippon Ham's brand "Sucre et Sucre" launched a new sweet pastry on February 20, 2014 called "4 Kinds of Cheese and Lemon Sweet Pie."
Sucre et Sucre has launched pancakes and I think it's their first confectionery other than pancakes.

Sucre et Sucre series I've had is the following.
Ricotta Cheese Pancake
Blueberry Sauce Pancake

Pancake With Whole Grain

On the package, there're images of the products.

On the side, there's a brief description of this sweet pie.
4 kinds of cheese with refreshing lemon flavored sweet cream cheese wrapped in pie dough.
On the back, 4 kinds of cheese were listed; cream, mozzarella, gouda and parmesan.

These pies were already pre-baked and what I needed to do was just to "reheat" or "finish up" the pie till they become tasty brown pies.

Unlike the pancakes, this requires a toaster.
First, let the toaster heat up WITHOUT pie for 30 seconds (preheat).
Then, place the pie(s) on the rack for 3 minutes on 1000 watts.
If the pies become too dark and burn, put an aluminum foil over them.

I used a 860-watt toaster and heated for 3 minutes and added a half to a minute to make it golden brown.

Tataaaaa~!
It's hard to see in the photo, but the pie is slightly darker after toasting.
And the pie was very hot and the sweet cream cheese was runnier from the heat.

The very top pie crust was crispy and light, and the ones around the cream cheese was a little bit mushy and chewy.
Crispy pie with smooth and rich cream cheese were great together.

Only cheese I could tell was cream cheese, and other 3 kinds were hard to notice except some saltiness since these 3 kinds don't have signature flavors like blue cheese.

<Nutrition> --- per 1 pie (50g)
Calories: 190kcal
Protein: 3.3g
Fat: 12.3g
Carbohydrate: 16.6g
Natrium: 185mg
(Sodium Chloride Equivalent: 0.5g)



ニッポンハムのブランド「シュクレシュクレ」から、「4種チーズとレモンのスイートパイ」が2014年
2月20日に発売された。
シュクレシュクレはこれまでにパンケーキを出していたけれど、恐らくパンケーキ以外のスイーツを
初めて発売したと思う。

これまでに食べたシュクレシュクレは以下。
リコッタチーズのパンケーキ
ブルーベリーソース パンケーキ

全粒粉入りパンケーキ

袋には商品イメージ画像が載っていた。
側面には簡単な商品説明があり、「4種類のチーズにレモンの爽やかな風味を効かせた
スイートクリームチーズを香ばしいパイで包んである」とのこと。

裏面には4種類のチーズが記載されていた; クリーム、モッツァレラ、ゴーダ、パルメザン。

トレーの中に並んでいたパイは2個ともすでに焼かれているため、あとは温めて焼き色を付けて
仕上げるだけの状態。

これまでのパンケーキとは異なり、スイートパイはトースターを使って温める。
まず、パイを入れずに30秒トースターを温める(余熱)。
そしてパイをラックの上に乗せ、1000ワットで3分間温める。
パイが焦げてしまうようなら、アルミをかぶせる。

私が使ったトースターは860ワットで、最初に指示通り3分温め、その後は焼き色がつくまで
30~60秒ほどさらに温めた。

写真では見にくいけれど、焼きあがったパイは少し焼き色がついていた。
パイは熱々で、クリームチーズは熱で緩くなっていた。

1番上になっている部分のパイはサクサクしていて、クリームチーズの周りのパイは少し
ぐちゃっとしてむっちりした食感だった。
サクサクのパイと濃厚で滑らかなレモン味のクリームチーズが良く合っていた。

4種類のチーズ中、味が分かったのはクリームチーズだけで、他の3種類はブルーチーズのような
特徴のある味ではないため、塩気以外特にチーズの味は感じられなかった。

4/29/2014

Pancake With Whole Grain by Nippon Ham
ニッポンハム 全粒粉入りのパンケーキ

(Japanese follows. / 日本語は以下へ続く。)

Nippon Ham launched "Pancake With Whole Grain" on February 20, 2014, and this is my third Sucre et Sucre microwavable pancakes to try.



* According to the Japanese line, it's not fully whole grain but partially, thus, I translated as "Pancake with Whole Grain" in stead of "Whole Grain Pancake."

Sucre et Scure is a brand produced by Nippon Ham on March 20, 2013, "sucre" means sweet or sugar in French.

Other Sucre et Sucre series I've tried are the following.

This is the Pancake With Whole Grain package.

On the side, there's a feature of this pancake and on the press release, I found more details.

This pancake uses 20% of whole grain in the wheat, and it's said that whole grain is rich in fiber, iron, Vitamin B1.
Whole grain gives fragrant flavor to this pancake.
In the pancake, there's dried cranberries and dried strawberries with ricotta cheese.
Same as the other Sucre et Sucre series, they used meringue to make the pancake soft.

This is the pancake in the package.
I could see some berries in the pancakes.
The mini pouch is sugar syrup with maple, so it's not real maple syrup.

Heated in a microwave for 1 minute and it's ready.
I added some margarine and all the syrup.

Somehow the berries looked like blueberries, not cranberries or strawberries since the color was bright purple.
The while object towards the lower side of the pancake is meringue, which was mentioned on the package that there're some meringue chunks in the pancake.
To compare with the other 2 pancakes, this one got some roasted and fragrant flavor from whole grain, but the softness was the same.
Berries were sweet and sour, but I have no idea if they really used cranberries and strawberries.
I used the whole package of syrup but it's too sweet, so I think using half or two third of the package would be enough.

<Nutrition>
Syup --- (25g)
Calories: 48kcal
Protein: 0.0g
Fat: 0.0g
Carbohydrate: 12.1g
Natrium: 1mg
Sugar: 0.4g

Pancake --- 100g
Calories: 221kcal
Protein: 7.8g
Fat: 3.9g
Carbohydrate: 38.7g
Natrium: 192mg
(Sodium Chloride Equivalent: 0.5g)


ニッポンハムから2014年2月20日に発売された「全粒粉入りのパンケーキ」は、私がこれまでに
食べたシュクレシュクレのシリーズで3種類目になる。

シュクレシュクレとは、ニッポンハムが2013年3月20日に設立したブランドで、シュクレ(sucre)とは
フランス語で砂糖や甘いことを意味する。

これまでに食べたシュクレシュクレは以下。

この全粒粉入りパンケーキのパッケージ脇には特徴が書いてあり、プレスリリースには更に
詳細が載っていた。
使用されている小麦粉中の20%が全粒粉で、全粒粉は食物繊維、鉄、ビタミンB1が豊富と
されていて、全粒粉の香ばしさがあるパンケーキになっているとのこと。
パンケーキの中にはドライクランベリーとドライストロベリー、そしてリコッタチーズが入っている。
これまでのシュクレシュクレシリーズ同様、生地にはメレンゲが使用されていて、ふわふわ食感の
パンケーキになっている。

袋の中にはパンケーキとシロップが添えられていて、パンケーキの中にはベリー類が見えた。
シロップは「メープル入り微糖シロップ」と書かれているので、メープルシロップではない。

ラップをふんわりかけて、電子レンジで1分加熱したら出来上がり。
マーガリンとシロップを全部かけた。

パンケーキの中にあるベリーは鮮やかな紫色で、クランベリーやイチゴには見えず、まるで
ブルーベリーのようだった。
切り身の下の方にある白い塊はメレンゲらしい。
袋に「パンケーキの中にある白い塊はメレンゲです」と記載されていた。

これまでの2種類に比べて全粒粉の香ばしさがありつつ、柔らかさはそのまま。
ベリーは甘酸っぱさがあったけれど、本当に記載通りのクランベリー、イチゴなのかは謎。
シロップは全部かけるとかなり甘かったので、袋の半分~3分の2程度使うのが良いと思う。

Jagarico Matcha Cream
じゃがりこ 抹茶クリーム

(Japanese follows. / 日本語は以下へ続く。)

Calbee, a major Japanese snack maker, launched a limited-quantity flavor at Seven Eleven on April 16, 2014.
The new and limited flavor is "Matcha Cream," which is green tea cream, and it's their first sweet flavor ever in Jagarico.

Other flavors I had are the following.
Cheese Curry
Clam Chowder
Yuzu Kosho
Pumpkin Gratin

I forgot to buy at Seven Eleven and asked my mom to buy it if she finds it, then like Tom Yum Goong Cup Noodles, she found it right away.
She doesn't like Matcha, so I enjoyed it all by myself.

On the cup there's an image of Matcha drink with swirl of cream to express the flavor.
And on the left of  the image, there're Matcha Cream flavored Jagarico.
On the right, there's a giraffe in kimono of which it doesn't wear it usually.

Over a head of the giraffe, it says, "limited quantity."

On the other side of the cup, there's a pun: Thank you very matcha.

Jagarico was dark green as if they're spinach.
It didn't have strong sweet flavor when I lifted the lid.

In a piece, there're several white parts which are cream flakes to make it "Macha Cream."
First I tasted Matcha but gradually it tasted like salty Jagarico.
I didn't really taste any cream flakes, but this Matcha Cream definitely has an interesting and unique combination of sweetness and saltiness at once.
One of the readers said it's got a great balance of sweetness and saltiness, and it's exactly what I thought, too.

<Nutrition> ---  per 1 cup (52g)
Calories: 260kcal
Protein: 2.9g
Fat: 12.5g
Carbohydrate: 34.0g
Natrium: 214mg
(Sodium Chloride Equivalent: 0.5g)



カルビーはセブンイレブン限定の数量限定フレーバーを2014年4月16日に発売した。
期間限定の新フレーバーは「抹茶クリーム」で、じゃがりこで初めての甘いフレーバー。

これまでに食べたじゃがりこは以下。
チーズカレー
クラムチャウダー
ゆず胡椒
かぼちゃグラタン

セブンイレブンで買うのを忘れていたので、母に見つけたら買っておいてもらうように伝えたところ、
カップヌードル トムヤムクンの時と同様に、すぐに見つけて買ってきてくれた。
母は抹茶が苦手なので、1人で美味しくたべることに。

カップには抹茶にクリームの渦が乗ったイメージ画像があり、その左には抹茶クリームの
じゃがりこ、そして右側には普段とは違い着物を着たキリンがいた。
キリンの頭上には「数量限定」の文字。
反対側にはダジャレ: サンキュー ベリー マッチャ

じゃがりこは濃い緑色で、ホウレンソウのようだった。
蓋を開けた時は甘い香りは特にしなかった。

じゃがりこの中にある白い点々はクリームフレークで、これによって「抹茶クリーム」の味に
なるらしい。

最初に抹茶の味がして、徐々に塩気のあるじゃがりこ味に変化した。
クリームフレークの味は分からなかったけれど、甘さと塩気のユニークで新鮮な組み合わせ
抹茶クリーム味だった。
ブログを読んでくれている人が「甘さとしょっぱさのバランスが良かった」と言っていたけれど、
まさにその通りの味だった。

5 Times Spicier Kakinotane
柿の種 辛さ5倍

(Japanese follows. / 日本語は以下へ続く。)

Kakinotane is one of my favorite snacks, and I've review the following items.
Yuzu Kosho
Ratio Of Peanuts To Kakinotane

The other day, I found a limited product of Kakinotane with a label "5 times spicier" which was launched on April 7, 2014.
I wonder how spicy they could make it and I tried some.

On the back, it says, "This Kakinotane is 5 times spicier than the original product. Please enjoy the limited time spicy-hot Kakinotane."
Capsaicin level, which determines the spiciness, showed about 5 times more than the regular Kakinotane when they calculated internally. 

Individual pakcages inside had also "Kakinotane 5 times spicier" on the left corner.

Kakinotane seemed slightly deeper red orange to compare with the original one, which is more like orange.
I tried some Kakinotane only without peanuts, and they're definitely hotter than original one.
By the time I finished the bag with peanuts, I had more heat in my mouth than I usually get with classic Kakinotane.
However, I didn't feel like it's 5 times spicier but maybe twice or three times the most.

If you like spicy snacks and also limited-time products, this would be fun to try.

<Nutrition> --- per 1 bag
Calories: 151kcal
Protein: 4.4g
Fat: 5.6g
Carbohydrate: 20.7g
Natrium: 186ng
(Sodium Chloride Equivalent: 0.47g)



柿の種は私の好きなお菓子の1つで、これまでに書いたレビューは以下。
柚子こしょう
柿の種とピーナツの数

2014年4月7日に発売された限定商品の「柿の種 辛さ5倍」を見つけて、どれだけ辛いか
試してみた。

「亀田の柿の種」に比べて、辛さ5倍。今だけ"辛くてうまい!" 「亀田の柿の種 辛さ5倍」を
お楽しみください。と裏面に記載されていた。
亀田が比較した際、辛さを規定するカプサイシンが約5倍だったとのこと。

中の小袋の左上にも「柿の種 辛さ5倍」の文字があった。
通常の柿の種はオレンジ色っぽいけれど、これはそれよりも濃い赤みの強いオレンジ色だった。

ピーナツを除いて柿の種だけをいくつか食べてみたところ、通常の柿の種のよりも確かに
辛かった。
ピーナツも含め1袋食べきる頃には、普通の柿の種の時とは違った辛さが口の中にあった。
ただ、5倍辛いかどうかは分からず、せいぜい2~3倍の辛さのような気がした。

辛いお菓子と期間限定商品が好きな人であれば、楽しめる商品だと思う。

Baked KitKat "Pudding"
焼いたキットカット「プリン味」

(Japanese follows. / 日本語は以下へ続く。)

I tried KitKat pudding flavor as it is and found that it didn't taste like pudding without baking it.
So, finally, I baked the KitKat!

On the back of the package, there're instructions how to bake it.
It says, "2 - 2 minutes and a half to bake in an oven toaster (1000W) for 4 pieces."
And the tips are to refrigerate KitKat before baking and no preheat.
I checked a video no their website for more details and the patissier said that preheated oven would just melt the KitKat and wouldn't create the crispy caramelized surface.

So I followed the advice and put Kitkat in a fridge for more than 2 nights and didn't preheat the toaster and also made sure the toaster was cold.

On a toaster tray, I put an aluminum foil, and placed a KitKat.

And put into the toaster which is 860 watts and in a minute or so, the surface started bubbling finely.

Once it started bubbling, the surface turned brown pretty quickly.
Less than 30 seconds after bubbling, it became like the photo below.
I'd recommend you stand in front of the toaster and constantly checking the KitKat in the toaster.
Especially once it starts bubbling, the surface starts caramelizing very fast so please make sure you won't burn it completely.

It's very hot when it's baked, so I let it cool down for about 20 - 30 seconds.
The surface was dry, crispy, and candied like Creme Brulee.
And edges at the bottom were baked a little bit and were crispy.
The wafers inside were crispy and the sides were the same smooth chocolate so that I could enjoy various textures.

When I ate KitKat pudding flavor as it was, I didn't find any pudding flavor in it, but when I baked the KitKat, I truly thought it tasted like pudding with fragrant caramelized surface which had a similar taste to caramel sauce over pudding. 

When you buy this KitKat Pudding, I highly recommend you toast it.
Baked KitKat tasted much much much... better!

<Nutrition> --- per 1 KitKat (11.6g)
Calories: 64kcal
Protein: 0.43g
Fat: 3.6g
Carbohydrate: 7.4g
Natrium: 2-4mg

Other KitKat
Special KitKat
Chili
Sakura Green Tea
Cream Cheese

Locally-limited flavors
Wasabi
Shinshu Apple
Strawberry Cheesecake
Zunda
Azuki Sandwich
Houjicha
Rum Raisin
Yatsuhashi
Citrus Fruits Golden Ration Blend
Beni Imo
Amaou Strawberry

KitKat Bar
Royal Milk Tea

Others

Pudding


この前、プリン味のキットカットをそのまま食べたけれど、そのままだとプリン味はしなかった。
そこで、ついにキットカットをトースターで焼いてみた!

袋の背面には焼き方の手順が書いてあった。
それによると、4枚のキットカットであれば、1000Wのトースターで2~2分半焼くと書いてあった。
また、上手に焼くためにはキットカットを冷蔵庫でよく冷やすことと、余熱しないことと書かれていた。
その理由を調べるためにキットカットのウェブサイトでビデオを見たところ、パティシエが「余熱した
オーブントースターだとキットカットが溶けてしまい、表面がカリカリにキャラメライズされない」と
言っていた。

袋とビデオの手順にそって、キットカットは2晩以上入れてキンキンに冷やし、トースターも余熱は
せず、さらにちゃんと冷えていることを確認してから使った。

トースターのトレーにアルミを敷き、キットカットを置いた。
使用したトースターは860ワットで、1分程度でキットカットの表面がボコボコと泡立ち始めた。
1度泡立つとすぐに茶色に変化し始め、30秒ほどでキャラメライズされた。

泡立ち始めるとすぐに茶色に変化するため、キットカットが完全に溶けてしまわないように
トースターの前に立って確認しながら焼くのが良いと思う。

焼いた後はかなり熱いので、20~30秒冷ました。

表面はサラサラ、カリカリで、クレームブリュレの表面のようにパリパリの飴になっていた。
また、底の周りの部分も少し焼けていて、カリカリしていた。
中のウェハースはサクサクで、側面は滑らかなチョコレートのままで、色々な食感が楽しめて
面白かった。
そのまま食べたらプリンの味は感じられなかったけれど、焼いてみるとキャラメライズされた
香ばしさが加わり、プリンのカラメルソースの味に近くなり、プリン味と言われても違和感がない
プリン味に変化した。
これを買った時は、そのまま食べるよりひと手間かけてトースターで焼いて食べる方が何倍も
美味しかった。


その他のキットカット
スペシャルキットカット
チリ
サクラ グリーン ティー
クリームチーズ

ご当地限定
わさび
信州りんご
ストロベリー チーズケーキ
ずんだ
あずきサンド
ほうじ茶
八ッ橋
柑橘黄金ブレンド
紅いも
あまおう苺

キットカットバー
ロイヤルミルクティー


その他